コザクラインコが噛む理由と解決策

インコラム

「お迎えしたコザクラインコが噛みついて困ってる…」
という方に向けて、当記事ではコザクラインコが噛む理由と対処方法について解説します。
まずはコザクラインコの気持ちを理解することが大切です。

コザクラインコが噛みつく理由・心理

コザクラインコが噛むのは、主に以下のような理由が考えられます。

甘噛み・遊び

生後半年くらいまでの雛や若鳥によく見られます。くちばしで甘噛みしたり、人の指をくわえたりするのは、遊びや愛情表現の一種です。この時期は、噛む力の加減を教えてあげることが大切です。

恐怖・不安

見慣れないものや大きな音、急な動きに驚いて、自分を守るために噛んでしまうことがあります。無理に触ろうとしたり、嫌がることをしたりすると、さらに噛む行動が強くなることがあります。

発情期のイライラ

発情期になると、ホルモンバランスの変化で気が荒くなりがちです。特にメスは、巣作りや産卵の準備でイライラしやすくなります。この時期の噛みつきは、縄張りやパートナーへの独占欲が原因の場合が多いです。

体調不良・ストレス

体調が悪かったり、環境の変化でストレスを感じていたりする場合も、噛むことで不快感を訴えることがあります。睡眠不足や栄養不足も、イライラの原因になることがあります。

飼い主さんへの要求

「出してほしい!」「おやつをちょうだい!」といった要求を伝える手段として噛むことがあります。噛むと要求が通る、と学習してしまうと、噛み癖がついてしまうので注意が必要です。

噛み癖の解決策

噛む理由に合わせて、以下の解決策を試してみましょう。

無視する・反応しない

噛まれた瞬間に「痛い!」と声を出したり、手を引っ込めたりすると、鳥は「噛めば反応してくれる」と学習してしまいます。噛まれても無反応を貫き、鳥が落ち着いてから褒めてあげましょう。噛みつきが治まらない場合は、一時的にケージに戻してクールダウンさせるのも有効です。

噛むおもちゃを与える

鳥が噛む欲求を満たせるように、たくさんのおもちゃを用意してあげましょう。木製や革製のおもちゃ、ロープやコーンなど、さまざまな素材のものがあると喜んでくれます。遊びながら噛む力をコントロールできるようになります。ただし、玩具に発情するようであれば取り除くようにしましょう。

環境を見直す

鳥が安心して過ごせるように、ケージの置き場所やレイアウトを見直しましょう。静かで落ち着ける場所にケージを置き、睡眠時間をしっかり確保してあげてください。また、ケージを清潔に保つことも大切です。

発情対策をする

発情期には、発情を抑制する工夫が必要です。お腹や背中を撫でたり、ケージの中に暗い場所を作ったりしないようにしましょう。おもちゃの数やレイアウトも工夫することで、発情をコントロールできます。

専門家に相談する

どうしても噛み癖が治らない場合や、体調不良が疑われる場合は、小鳥専門の獣医さんや鳥の行動学に詳しい専門家に相談することをおすすめします。病気が原因で噛んでいる可能性も考えられます。

噛み癖を直す上での注意点

 

絶対に怒鳴らない

大声で叱ったり、体罰を与えたりするのは逆効果です。鳥は恐怖を感じ、飼い主さんへの不信感を募らせてしまいます。信頼関係を築くことが、問題解決の第一歩です。

焦らず根気よく

噛み癖はすぐに治るものではありません。鳥の個性や性格を理解し、焦らずに根気よく向き合うことが大切です。愛鳥との信頼関係を深めていけば、きっと良い方向に進んでいきます。

まとめ

コザクラインコが噛むのは、愛情表現恐怖発情要求など、必ず理由があります。まずはその理由を見極めることが大切です。

解決の鍵は、噛まれた時に過剰に反応しないこと、そして噛む欲求を満たせるおもちゃを与えることです。また、発情やストレスの原因となる環境要因を取り除くことも重要です。

噛み癖を直すには時間がかかりますが、信頼関係を築くことが一番の近道です。焦らず、愛鳥の気持ちに寄り添って向き合っていきましょう。

コメント

小夏日和のTwitter

タイトルとURLをコピーしました